酸化は美肌の大敵!肌への影響とは?『たんぱく質』と『抗酸化』が大切*

こんにちは♥たまご美容師です(@ryoocosato)
これがいわゆる『酸化』で、実は肌でも同じようなことが起こっていることを、皆さんはご存知でしょうか?
肌は酸化することで老化が加速し、ハリや弾力を失い、ほうれい線やシミ、シワなどの原因になるのです。
毎日の生活習慣の中で、カラダや肌の酸化を防ぐことや、抗酸化作用のある食べ物やサプリメントで、抗酸化ケアを行うことが大切です。
肌の天敵である、『酸化』と老化の関係と、そんなお肌の酸化を防ぐ対策、酸化に抗うための『抗酸化ケア』について、今日は書いていこうと思います(/・ω・)/
目次の内容をクリックすると、読みたい内容にスキップできます(/・ω・)/
たまご美容師りょーこ
もくじ
1 肌が酸化するってどういうこと?
そもそも、『酸化』とは一体何なんでしょうか?
肌をはじめ、カラダの細胞が「サビる」ことを酸化反応と言います。
悪玉活性酸素が発生すると、それが原因で、生命活動の主役であるタンパク質やDNAを傷つけ、その働きを低下させることが知られています。
2 酸化の原因は?
酸化の主な原因は、活性酸素です。
活性酸素には、4種類あり、いい働きをするものもありますが、過剰に増えすぎると酸化反応が起き、カラダを傷つけてしまうのです。
①活性酸素が主な原因
活性酸素は、ニンゲンが酸素を取り込み、栄養素と結びついてエネルギーをつくるだけで発生してしまいます。
本来、活性酸素というのは私たちの体にとって必要なもので、体内の毒素や異物、ウィルスなどを分解する役目を持っています。ところが、それが余分に蓄積されることで、正常な細胞まで攻撃してしまうのです。
②活性酸素の発生には、様々な要因がある!
*過度な飲酒
*食品添加物
*紫外線
*医薬品
*電磁波
*放射線
*ストレス
*激しい運動 など・・。
詳しくは下の関連記事をクリック(/・ω・)/⇩
たまご美容師りょーこ
3 酸化すると肌はどうなる?
では、実際に酸化によって、どのような肌トラブルが引き起こされるのでしょうか?
酸化による、肌トラブルその①
活性酸素によって酸化が進むと、肌の弾力やハリを生み出しているたんぱく質のコラーゲンやエラスチンが、変質してしまいます。
その結果、肌に弾力やハリがなくなり、肌を老化させてしまい、シワや、ほうれい線などのたるみの原因となります。
酸化による、肌トラブルその②
また、活性酸素が肌表面のメラノサイトを攻撃することで、メラニンが増加してシミやソバカスができてしまうこともあります。
このように、酸化の進行は肌の老化を急激に加速させてしまいます。
酸化による、肌トラブルその③
増えすぎた活性酸素は、肌などのたんぱく質だけでなく、脂質(皮脂や脂肪)を攻撃しまいます。
そうすると、脂質を強い毒性を持った過酸化脂質に変え、肌のたんぱく質である、コラーゲンやエラスチンにダメージを与えます。
4 酸化を防ぐには
ニンゲンの生命活動に、酸素はなくてはならないものです。 毎日、普通に息をしているだけでも活性酸素は発生します。
カラダの中で悪さをする、悪玉活性酸素をなるべく生まないような生活スタイルを送ることが、美肌を保つ上で、とっても大事なことです。
①たんぱく質や必須アミノ酸をしっかり摂る
活性酸素によって攻撃された細胞は、コラーゲンを作る働きが弱くなります。
コラーゲンの材料はたんぱく質なので、必須です!!
食事で摂りきれないのであれば、プロテインやBCAAで補っていきましょう(/・ω・)/
②抗酸化ケア
コラーゲンはたんぱく質とビタミンCと鉄から作られます。ビタミンCはいわずと知れた、抗酸化ビタミン代表ですね♥
『抗酸化物質』(抗酸化=若返り)を多く含んだ食品を摂取すると、肌の酸化を防ぐことが期待できます。
ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、βカロチンなどは抗酸化作用が強い栄養素ですので、普段の食生活で意識して摂取しましょう。
食事で摂りきれないのであれば、サプリメントで補っていきましょう(/・ω・)/
③たばこや過度な飲酒を控え、加工品をなるべく食べない
活性酸素が発生しにくいような生活習慣に意識し、食生活を自炊中心にすることがとても重要です!!!
そして、ストレスを溜めないようにしたり、過度な運動も控えましょう(/・ω・)/
5 まとめ
いかがでしたか?
『肌の酸化(老化)』について、なるべくわかりやすく書いてみました。
是非参考にしてくださいね(/・ω・)/
では、今宵はこのへんで。